MADE IN USA ワークブーツ
レッドウィング→ウエスコ→ホワイツという流れは、ラギッドなUSAブーツを語る上では欠かすことの出来ない大きな流れになっている。

レッドウィング・ウエスコ・ホワイツを履くということは、アメリカのブーツカルチャーを無言の内で語ることに他ならない。
ホワイツとウエスコ
創業年はホワイツが1860年以前。ウエスコが1918年である。
ワークブーツの雄として、共に100年ブーツを作り続ける企業である。
創業地はそれぞれ違うものの、現在はアメリカ西海岸の北部の隣り合う州に、それぞれの拠点を構えている。ホワイツはワシントン州。ウエスコはオレゴン州。地理的には正にお隣さんなのである。
赤がワシントン州 青がオレゴン州
これらの共通点は、ブーツ作りにも反映されている。
ステッチダウン製法や、肉厚なビブラムソールなど、類似点が見られる。
客層も、ロガーやファーマーなどに向けた製品ということで、これまた共通項が見られる。
クローゼットクロージングは、ウエスコもホワイツも、どちらも所有し履いたことがある。
どちらも魅力的なブーツで、甲乙付け難く、ハイクオリティ&ヘビーデューティーなブーツだった。
ウエスコのボス
WESCO BOSS
とにかくハードでワイルド。
Vibram #100ソール。11インチハイト。革が板のように固く、履くたびに靴擦れが出来た。
ホワイツのセミドレス
White’s Semi-Dress
張り出したコバに圧倒される。恐る恐る足を入れると、意外にも繊細なフィット感。
これはアーチイーズという、土踏まず部分がせり出した構造が大きく寄与しているのだそうだ。
一生モノへの懺悔
正直なところ、ホワイツに興味は持たないようにしていた。
なぜなら、過去に、デイトンやウエスコのハードなブーツを所有して、持て余してしまった経験があるからだ。
街を散策したり、歩くことが好きな自分にとって、重くクッション性の低いブーツよりも、スニーカーやフラカップのブーツなど、軽量な靴の方がスタイル的にもしっくり馴染んだ。
シューラックで飾り物になってしまったデイトンとウエスコは、結局ほとんど履くこともなく手放したのは、だから必然の結果だった。
ホワイツを初めて見た時は、その圧倒的なクオリティの虜になると同時に、過去に所有していたデイトンとウエスコのことが頭をよぎった。
ライフスタイルに合わない靴を所有することには、罪悪感に似た感情がある。
6万円以上する価格も気になった。
ラフに扱うブーツとしては、自分の価値基準では高価過ぎた。
服も靴も使ってなんぼ、それがリアルクローズであり、物と人との付き合い方の絶対条件に他ならない。
ホワイツに対する憧れは急ブレーキが掛かり、以後そのまま封印された。
再びWhite’s Boots
そんな二律背反する思いを抱きつつ、ホワイツに偶然の再会。
購入するつもりは99%なかったが、成り行きで試着することにした。
そうして試着のために足を入れた瞬間、吸いつくような感触に支配された。
思いを振り払うように立ち上がると、地面に根を張ったようなしっかりした安定感が伝わってくる。

歩いてみると、足が自然と前へ進む。
手に持つと重いが、履いてみると不思議と重さは感じなかった。
堅牢だが、柔軟で、足にフィットする造形のバランスが素晴らしい。

偶然の再会に続く、この絶妙な履き心地。
ホワイツに対する屈折した思いを払拭させるには十分だった。
Semi Dress
久しぶりに購入したブーツは、ホワイツのセミドレス。
タウンユースや、軽いアウトドアでの使用を想定されたブーツだ。
ホワイツ特有の迫力はあるものの、その名の通り、ドレスシューズの品も兼ね備えている。セミドレスは、アメリカではオフィスワークにも使用されることがあるのだそうだ。
White’s Boots Semi Dress
何にでも合わせやすいセミドレスは、使い勝手に優れていた。
履き心地も良好で、手軽に履いて出掛けられるために重宝している。
5インチという高さのため、シューレースの編み上げもそれほど苦にはならない。
何よりも、各部の作りの良さ、レザーの質感など、履いていて楽しくなるブーツである。
迫力のコバ
ステッチダウン製法
美しいヒールカーブ
ラフさもご愛嬌
特徴的なダブルステッチ
釘が覗く…ご愛嬌
フック裏(頑丈!)
フック表(頑丈!)
アイレット
レザーライニング
しっとり艶感
シューレースを外したところ
メンテナンスグッズと
セミドレスのトゥ
斜めから俯瞰で
一生モノのブーツを手に入れたとは言わない。
好みは変わるものだし、状況に応じてTPOを選ぶことは致し方ないことだからだ。
それに、一生モノであろうブーツを、過去2度も手放した経緯がある。
実用品として、ホワイツと付き合ってゆこうと思っている。
気負わず、気取らず、何気なく、普段着感覚で履いてゆくのが、一番いいのだから。
暑かった夏も間もなく終わるだろう。これから季節は秋に入る。ブーツの似合う季節が到来する。

White’s Boots Semi Dress セミドレス・ブーツ 参考価格60,000円 米国製
―2018-08-27―
http://yasashii.wp.xdomain.jp/2018/08/27/whites-boots/https://i0.wp.com/yasashii.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2018/08/whites.jpg?fit=240%2C240https://i0.wp.com/yasashii.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2018/08/whites.jpg?resize=150%2C150asdaj1278SHOES靴MADE IN USA ワークブーツ
レッドウィング→ウエスコ→ホワイツという流れは、ラギッドなUSAブーツを語る上では欠かすことの出来ない大きな流れになっている。
レッドウィング・ウエスコ・ホワイツを履くということは、アメリカのブーツカルチャーを無言の内で語ることに他ならない。
ホワイツとウエスコ
創業年はホワイツが1860年以前。ウエスコが1918年である。
ワークブーツの雄として、共に100年ブーツを作り続ける企業である。
創業地はそれぞれ違うものの、現在はアメリカ西海岸の北部の隣り合う州に、それぞれの拠点を構えている。ホワイツはワシントン州。ウエスコはオレゴン州。地理的には正にお隣さんなのである。
これらの共通点は、ブーツ作りにも反映されている。
ステッチダウン製法や、肉厚なビブラムソールなど、類似点が見られる。
客層も、ロガーやファーマーなどに向けた製品ということで、これまた共通項が見られる。
クローゼットクロージングは、ウエスコもホワイツも、どちらも所有し履いたことがある。
どちらも魅力的なブーツで、甲乙付け難く、ハイクオリティ&ヘビーデューティーなブーツだった。
ウエスコのボス
とにかくハードでワイルド。
Vibram #100ソール。11インチハイト。革が板のように固く、履くたびに靴擦れが出来た。
ホワイツのセミドレス
張り出したコバに圧倒される。恐る恐る足を入れると、意外にも繊細なフィット感。
これはアーチイーズという、土踏まず部分がせり出した構造が大きく寄与しているのだそうだ。
一生モノへの懺悔
正直なところ、ホワイツに興味は持たないようにしていた。
なぜなら、過去に、デイトンやウエスコのハードなブーツを所有して、持て余してしまった経験があるからだ。
街を散策したり、歩くことが好きな自分にとって、重くクッション性の低いブーツよりも、スニーカーやフラカップのブーツなど、軽量な靴の方がスタイル的にもしっくり馴染んだ。
シューラックで飾り物になってしまったデイトンとウエスコは、結局ほとんど履くこともなく手放したのは、だから必然の結果だった。
ホワイツを初めて見た時は、その圧倒的なクオリティの虜になると同時に、過去に所有していたデイトンとウエスコのことが頭をよぎった。
ライフスタイルに合わない靴を所有することには、罪悪感に似た感情がある。
6万円以上する価格も気になった。
ラフに扱うブーツとしては、自分の価値基準では高価過ぎた。
服も靴も使ってなんぼ、それがリアルクローズであり、物と人との付き合い方の絶対条件に他ならない。
ホワイツに対する憧れは急ブレーキが掛かり、以後そのまま封印された。
再びWhite’s Boots
そんな二律背反する思いを抱きつつ、ホワイツに偶然の再会。
購入するつもりは99%なかったが、成り行きで試着することにした。
そうして試着のために足を入れた瞬間、吸いつくような感触に支配された。
思いを振り払うように立ち上がると、地面に根を張ったようなしっかりした安定感が伝わってくる。
歩いてみると、足が自然と前へ進む。
手に持つと重いが、履いてみると不思議と重さは感じなかった。
堅牢だが、柔軟で、足にフィットする造形のバランスが素晴らしい。
偶然の再会に続く、この絶妙な履き心地。
ホワイツに対する屈折した思いを払拭させるには十分だった。
Semi Dress
久しぶりに購入したブーツは、ホワイツのセミドレス。
タウンユースや、軽いアウトドアでの使用を想定されたブーツだ。
ホワイツ特有の迫力はあるものの、その名の通り、ドレスシューズの品も兼ね備えている。セミドレスは、アメリカではオフィスワークにも使用されることがあるのだそうだ。
何にでも合わせやすいセミドレスは、使い勝手に優れていた。
履き心地も良好で、手軽に履いて出掛けられるために重宝している。
5インチという高さのため、シューレースの編み上げもそれほど苦にはならない。
何よりも、各部の作りの良さ、レザーの質感など、履いていて楽しくなるブーツである。
一生モノのブーツを手に入れたとは言わない。
好みは変わるものだし、状況に応じてTPOを選ぶことは致し方ないことだからだ。
それに、一生モノであろうブーツを、過去2度も手放した経緯がある。
実用品として、ホワイツと付き合ってゆこうと思っている。
気負わず、気取らず、何気なく、普段着感覚で履いてゆくのが、一番いいのだから。
暑かった夏も間もなく終わるだろう。これから季節は秋に入る。ブーツの似合う季節が到来する。
White’s Boots Semi Dress セミドレス・ブーツ 参考価格60,000円 米国製―2018-08-27―asdaj1278
en.job1978@gmail.comAdministratorCloset Clothing 研究所ブログ
関連
コメントを残す