子供の頃に憧れていたモノってありませんか?
私の場合はマグライト。アメリカ製の懐中電灯だ。
画像出典:Illuminum Flashlight
米国製の懐中電灯マグライト
カラーバリエーション
出典:マグライト公式サイト
カラフルな外観と、MAG-LITEの印字がクールなブリスターパッケージ。
通常のカラーは7色。公式の限定カラーや、ノベルティ・別注モデルまで加えると、より多くのカラーバリエーションが存在している。
ブリスターパッケージ
出典:A&Fカントリー
ホームセンターや東急ハンズなどで、フックにぶら下げて陳列されている。
このパッケージのデザインやフォント、星条旗のマークとDURACELLの電池が、マグライトのブリスターパッケージのアイコンだ。アメリカナイズされていてとってもカッコいいのだ。
1、サイズと使用電池
電池サイズ、電池の本数によっても、種類が異なる。
単四サイズのソリテール。単三サイズのミニマグライト。単二サイズのCマグライト。単一サイズのDマグライト。
最小のソリテールはキーホルダーサイズだし、最大の6D(単一が6本)は野球のバットサイズ。ここまでサイズをずらりとラインナップしている懐中電灯は、私が知る限りマグライトぐらいのものだ。
2、マグライトの価格推移
昔々、マグライトは結構高価なものだった。
最大サイズの6Dで1万円近く(1万円強かも?)していたし、ミニマグライトでも4千円は下らなかった。
価格は年々下がってゆき、一番安かった時期では、ミニマグライトが1500円を切っていたし、6Dでも5000円しなかったのじゃないだろうか。
私の初マグライトは、この時期に買ったミニマグライトAAだが、1200円程で購入した記憶がある。
現在は、2000円前後で、価格は推移しているようだ(ミニマグライトAA)。
3、パッケージ
なんといってもパッケージがカッコいい。
見ると思わず欲しくなる、食玩的な中毒性を持っている。
工具売り場に無造作に吊るされているのが、これが実に絵になるんだな。
4、マグライトの明るさ
で、このマグライト、どれぐらい明るいかというと・・・。
実用にはギリギリ耐えるものの、ハッキリいって暗いです。
その理由は、2000年代に入ってLEDが進化し過ぎたため、相対的に暗く感じるようになってしまったというのが真相だ。
LEDの明るさ
余談だが、どれぐらいLEDが進化したのかというと・・・。
現在のLEDは、自動車の前照灯に使われるぐらいの照度があり、ルーメンという単位で比較すると、ミニマグライトAA・・・14ルーメン、普及品高照度LEDライト・・・1000ルーメン、と、もはや次元の違う明るさだったりするのだ(2018年現在)。
2018年LEDの明るさ
ちなみに、普及品のLEDで最高クラスの照度を持つCREE XHP70は、最高出力4022ルーメン。ミニマグライト287本分の明るさを、たった1つのLEDで実現してしまうのだから、これは驚異的な明るさといえるだろう。
5、マグライトは太陽だった?!
マグライトはぜんぜんダメじゃん、化石じゃん、と結論付けるのは早計だ。
新しいものだけではなく、古いものにも必ず良さがあるというのが私の持論だ。
マグライトは、電球を光源にすることにより、角の取れたまろやかな明るさを持っている。LEDにはない電球特有の温もりあるふんわりやわらかい光なのだ。
この光の性質は太陽光に近いものとされ、リラックス効果があり、色の識別をする際の演色性にも優れている。
絶対的な照度や、発光効率(省エネ)はLEDに大きく水をあけられてしまったものの、電球には電球の良さがあり、今でもマグライトを愛好する人は少なくない。
6、マグライトの機能
マグライトには、焦点を調節できる機能がある。
ヘッドの先端を回転させることにより、焦点を絞って遠くを照らしたり、近くを照らすことが可能だ。
これは便利というよりも、面白い機能だ。
マグライトのキャンドルモード
ヘッドを外せば電球がむき出しの裸電球状態になり、広範囲を照らすキャンドルモードとして使うことが出来る。
テントの中や、野外のテーブルに置けばいい雰囲気を演出してくれること間違いなし。それに、本物のろうそくと違って火事の心配もしなくていい。電球特有のソフトな光だから、傍らに置いておいても目が疲れないというメリットもある。
機能だけではなくデザインも一級品
さらにマグライトには“デザイン”の良さがある。
シンプルで使い勝手が良く、誕生当初からほとんど形を変えないほど完成度が高い。
ニューヨーク近代美術館では、マグライトをプロダクトコレクションとして、保管展示してある。そう、マグライトはニューヨークMOMAの認めた懐中電灯。歴史的な逸品なのだ。
7、いつまでも現役
時代に合わせてマグライトは進化している。
現在ではLEDモデルも登場し、他のメーカーにも負けない強い光を放っている。
しかし私は、おぼろげに光る、旧型の電球マグライトを使い続けたい。
ノスタルジックな意味ではなく、マグライトには唯一無二のおもしろさがあるからだ。
長く愛されている定番品をひも解くと、たくさんの魅力が隠されている。
今時マグライト、ではなく、今だからこそマグライトなのだ。
マグライト ミニマグライトAA 参考価格2000円
―2018-12-01―
http://yasashii.wp.xdomain.jp/2018/12/01/mag-lite/https://i1.wp.com/yasashii.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2018/12/maglite26.jpg?fit=300%2C300https://i1.wp.com/yasashii.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2018/12/maglite26.jpg?resize=150%2C150asdaj1278小物ライト子供の頃に憧れていたモノってありませんか?
私の場合はマグライト。アメリカ製の懐中電灯だ。
画像出典:Illuminum Flashlight
米国製の懐中電灯マグライト
カラーバリエーション
カラフルな外観と、MAG-LITEの印字がクールなブリスターパッケージ。
通常のカラーは7色。公式の限定カラーや、ノベルティ・別注モデルまで加えると、より多くのカラーバリエーションが存在している。
ブリスターパッケージ
ホームセンターや東急ハンズなどで、フックにぶら下げて陳列されている。
このパッケージのデザインやフォント、星条旗のマークとDURACELLの電池が、マグライトのブリスターパッケージのアイコンだ。アメリカナイズされていてとってもカッコいいのだ。
1、サイズと使用電池
電池サイズ、電池の本数によっても、種類が異なる。
単四サイズのソリテール。単三サイズのミニマグライト。単二サイズのCマグライト。単一サイズのDマグライト。
最小のソリテールはキーホルダーサイズだし、最大の6D(単一が6本)は野球のバットサイズ。ここまでサイズをずらりとラインナップしている懐中電灯は、私が知る限りマグライトぐらいのものだ。
2、マグライトの価格推移
昔々、マグライトは結構高価なものだった。
最大サイズの6Dで1万円近く(1万円強かも?)していたし、ミニマグライトでも4千円は下らなかった。
価格は年々下がってゆき、一番安かった時期では、ミニマグライトが1500円を切っていたし、6Dでも5000円しなかったのじゃないだろうか。
私の初マグライトは、この時期に買ったミニマグライトAAだが、1200円程で購入した記憶がある。
現在は、2000円前後で、価格は推移しているようだ(ミニマグライトAA)。
3、パッケージ
なんといってもパッケージがカッコいい。
見ると思わず欲しくなる、食玩的な中毒性を持っている。
工具売り場に無造作に吊るされているのが、これが実に絵になるんだな。
4、マグライトの明るさ
で、このマグライト、どれぐらい明るいかというと・・・。
実用にはギリギリ耐えるものの、ハッキリいって暗いです。
その理由は、2000年代に入ってLEDが進化し過ぎたため、相対的に暗く感じるようになってしまったというのが真相だ。
LEDの明るさ
余談だが、どれぐらいLEDが進化したのかというと・・・。
現在のLEDは、自動車の前照灯に使われるぐらいの照度があり、ルーメンという単位で比較すると、ミニマグライトAA・・・14ルーメン、普及品高照度LEDライト・・・1000ルーメン、と、もはや次元の違う明るさだったりするのだ(2018年現在)。
2018年LEDの明るさ
ちなみに、普及品のLEDで最高クラスの照度を持つCREE XHP70は、最高出力4022ルーメン。ミニマグライト287本分の明るさを、たった1つのLEDで実現してしまうのだから、これは驚異的な明るさといえるだろう。
5、マグライトは太陽だった?!
マグライトはぜんぜんダメじゃん、化石じゃん、と結論付けるのは早計だ。
新しいものだけではなく、古いものにも必ず良さがあるというのが私の持論だ。
マグライトは、電球を光源にすることにより、角の取れたまろやかな明るさを持っている。LEDにはない電球特有の温もりあるふんわりやわらかい光なのだ。
この光の性質は太陽光に近いものとされ、リラックス効果があり、色の識別をする際の演色性にも優れている。
絶対的な照度や、発光効率(省エネ)はLEDに大きく水をあけられてしまったものの、電球には電球の良さがあり、今でもマグライトを愛好する人は少なくない。
6、マグライトの機能
マグライトには、焦点を調節できる機能がある。
ヘッドの先端を回転させることにより、焦点を絞って遠くを照らしたり、近くを照らすことが可能だ。
これは便利というよりも、面白い機能だ。
マグライトのキャンドルモード
ヘッドを外せば電球がむき出しの裸電球状態になり、広範囲を照らすキャンドルモードとして使うことが出来る。
テントの中や、野外のテーブルに置けばいい雰囲気を演出してくれること間違いなし。それに、本物のろうそくと違って火事の心配もしなくていい。電球特有のソフトな光だから、傍らに置いておいても目が疲れないというメリットもある。
機能だけではなくデザインも一級品
さらにマグライトには“デザイン”の良さがある。
シンプルで使い勝手が良く、誕生当初からほとんど形を変えないほど完成度が高い。
ニューヨーク近代美術館では、マグライトをプロダクトコレクションとして、保管展示してある。そう、マグライトはニューヨークMOMAの認めた懐中電灯。歴史的な逸品なのだ。
7、いつまでも現役
時代に合わせてマグライトは進化している。
現在ではLEDモデルも登場し、他のメーカーにも負けない強い光を放っている。
しかし私は、おぼろげに光る、旧型の電球マグライトを使い続けたい。
ノスタルジックな意味ではなく、マグライトには唯一無二のおもしろさがあるからだ。
長く愛されている定番品をひも解くと、たくさんの魅力が隠されている。
今時マグライト、ではなく、今だからこそマグライトなのだ。
マグライト ミニマグライトAA 参考価格2000円―2018-12-01―asdaj1278
en.job1978@gmail.comAdministratorCloset Clothing 研究所ブログ
関連
コメントを残す